夢見ヶ崎動物公園にいる絶滅危惧種シセンレッサーパンダの現状と生態を紹介
丸い大きな頭に三角の大きな耳。
シマシマのしっぽはフサフサ。竹の葉っぱが大好物なんだ。
英名 : Red Panda / 学名 : Ailurus fulgens styani
脊索動物門 > 哺乳綱 > 食肉目 > レッサーパンダ科
レッドリスト(絶滅危惧レベル):Endangered (EN) – 「危機」<絶滅危惧種>(絶滅危惧IB類)
レッサーパンダの生態と特徴
レッサーパンダの基本情報
レッサーパンダ(学名:Ailurus fulgens)は、レッサーパンダ科に属する哺乳類。見た目はアライグマやタヌキに似ていて、体の大きさは約50cmから63cm、体重は3kgから6kgほどです。長いしっぽには、うすい茶色のしま模様があり、とてもかわいらしい見た目をしています。
レッサーパンダが住んでいるのは、インド北東部や中国南部、ネパール、ミャンマー北部などの森や竹やぶです。特に、標高1500mから4800mの、涼しくて湿った森に多く生息しています。
住んでいる場所と生活のしかた
レッサーパンダは、高い山の森や竹やぶの中でくらしています。木の上で生活するのが得意な動物で、昼間は木の上で休むことが多いです。夜や朝夕に活動することが多いため、夜行性または薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)といわれています。
オスとメスはそれぞれ縄張りを持っていて、オスは臭いを出す腺(せん)を使って自分の縄張りを示します。
食べ物と生活のパターン
レッサーパンダは竹が大好きですが、タケノコや小さな動物、鳥の卵、虫、果物なども食べます。歯は、植物をすりつぶしやすい形をしていますが、もともと肉を食べる動物と同じような消化器官を持っているため、竹をうまく消化できません。そのため、レッサーパンダはたくさんの竹を食べる必要があります。
子育てと繁殖(はんしょく)
6月から8月が繁殖期(赤ちゃんを産む時期)で、お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ期間は90日から150日ほどです。
絶滅の危機と保護活動
レッサーパンダが少なくなっている理由
レッサーパンダは、今では絶滅の危機にある動物として知られています。野生のレッサーパンダは5000頭以下しかいないと考えられています。その原因には、森がなくなること、毛皮をとるための密猟(みつりょう)、ペットとしての売買などがあります。
特に、森が減ってしまうことは深刻な問題です。レッサーパンダの住む場所がなくなれば、えさを食べることも、安全にくらすこともできなくなってしまうからです。
野生のレッサーパンダの数
1994年の調査では、中国にいるレッサーパンダは約2500頭、ネパールでは300頭ほどで、今ではさらにその数が減っていると考えられています。現在、日本の動物園では約250頭が飼育されており、世界のレッサーパンダの4分の1が日本にいることになります。そのため、動物園での保護活動がとても大切になっています。
レッサーパンダを守るための国際的な取り組み
レッサーパンダは、1975年からワシントン条約で守られており、1995年にはさらに厳しく保護されることになり、個人がレッサーパンダをペットとして飼うことは法律で禁止されています。
世界中で、レッサーパンダの保護と繁殖を進める活動が行われており、森を守る努力も続けられています。これらの活動は、レッサーパンダが生きのびるためにとても大切で、今後も守り続けることが必要なのです。