夢見ヶ崎動物公園にいるハートマンヤマシマウマの生態や生息地の紹介
ビリーとミドリの息子の「アース」がいるよ。
学名 : Equus zebra hartmannae / 英名 : Mountain Zebra
脊索動物門 > 哺乳綱 > 奇蹄目 > ウマ科 > ウマ属
レッドリスト(絶滅危惧レベル):Vulnerable (VU) – 「危急」(絶滅危惧II類)
ハートマンヤマシマウマの基本情報
ハートマンヤマシマウマの特徴
ハートマンヤマシマウマ(学名 : Equus zebra hartmannae)は、体に黒と白のしまもようがある動物です。このしまもようは、天敵から身を守るためのカモフラージュになっています。体の大きさは、おとなで肩の高さが約120〜150センチメートル、体重は約240〜340キログラムほどです。
ハートマンヤマシマウマは昼間に活動し、主にくさや葉っぱを食べます。水が少ない地域にも適応していて、2〜3日に一度水を飲めば十分です。耳がとても良く、目も良いので、危険を早く感じとることができます。
危険を感じたときは、時速55キロメートルものスピードで走ることができます。
ハートマンヤマシマウマの種類と仲間
ヤマシマウマには3つの種類があり、ハートマンヤマシマウマはその一つです。他には、ケープヤマシマウマとグレビーシマウマがいます。
シマウマは馬の仲間で、ウマ科の動物です。馬やロバとも親せきです。でも、シマウマは野生のままで、人間によって飼いならされていません。
ハートマンヤマシマウマのしまもようは、一頭一頭みんな違っていて、指紋のように個体を見分けることができます。
ハートマンヤマシマウマの子育てと個体数
ハートマンヤマシマウマは、家族を大切にします。オスとメスと子どもで小さな群れをつくり、家族で行動します。
お母さんシマウマは、赤ちゃんを約12ヶ月(1年間)おなかの中で育てます。生まれてすぐに立ち上がって、1時間もたたないうちに走れるようになります。
お母さんシマウマは子どもを大切に守り、約1年間おっぱいをあげて育てます。子どもが3歳くらいになると、自分の家族をつくるために群れから出ていきます。
残念ながら、ハートマンヤマシマウマは絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)に指定されていて、世界には約25,000頭ほどしかいないと考えられています。住む場所が減ったことや、密猟(みつりょう)が原因です。
ハートマンヤマシマウマの生息地
ハートマンヤマシマウマが住んでいる場所
ハートマンヤマシマウマは、アフリカ南西部のナミビアとアンゴラという国に住んでいます。特に、ナミビアの山岳地帯を好みます。
彼らは乾燥した草原や、岩だらけの山の斜面に住んでいます。厳しい環境でも生きていけるように体が適応しています。
水を求めて季節によって移動することもあります。雨季には山の高いところへ、乾季には水が見つかる低い場所へ移動します。
他にもいる夢見ヶ崎動物公園にいる絶滅危惧種
- エリマキキツネザル
- ワタボウシパンシェ
- コバタン
- ホウシャガメ
- シセンレッサーパンダ
- ワオキツネザル
- クサガメ
- クロキツネザル
- ハートマンヤマシマウマ
- フンボルトペンギン
- パラワンコクジャク
- ヨウム
- キエリボウシインコ
- アルダブラゾウガメ
- ケヅメリクガメ
- ホルスフィールドリクガメ
出典元
- Smithsonian’s National Zoo & Conservation Biology Institute. Hartmann’s Mountain Zebra. https://nationalzoo.si.edu/animals/hartmanns-mountain-zebra
- IUCN Red List of Threatened Species. (2022). Equus zebra hartmannae. https://www.iucnredlist.org/species/7958/45171819